日々の萌やら迷言やら。日記的私事的なトコロです。
「萌え」「腐女子」等の単語が分からない方は回れ右!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりにカラオケに行ってきたうるきです、ばんわ~!!
天然危険物メンバーで久しぶりにカラオケっす! すんげぇ楽しかったっす! そんで色々貰ったんだ! ひゃっほう!!

イチゴ味の棒つきキャンディ! イチゴ味!! イ・チ・ゴ味ーーーー!!!
あとレース編みのお華の髪留め!!! ありがとー!!!
あ、そうそう一個勘違いがあったので訂正。そん時のメンバーなら分かるネタ!!
こん布ちゃんが歌ってくれた「べんがら格子」の紅殻格子だけども、うるきがが説明してたの糸屋格子ってゆーか仕舞屋格子でした! ごめんごめん!
ちなみに紅殻格子っつーのは・・・。
天然危険物メンバーで久しぶりにカラオケっす! すんげぇ楽しかったっす! そんで色々貰ったんだ! ひゃっほう!!
イチゴ味の棒つきキャンディ! イチゴ味!! イ・チ・ゴ味ーーーー!!!
あとレース編みのお華の髪留め!!! ありがとー!!!
あ、そうそう一個勘違いがあったので訂正。そん時のメンバーなら分かるネタ!!
こん布ちゃんが歌ってくれた「べんがら格子」の紅殻格子だけども、うるきがが説明してたの糸屋格子ってゆーか仕舞屋格子でした! ごめんごめん!
ちなみに紅殻格子っつーのは・・・。
- 「京町家に特徴的な格子。接道部に用いられる。光を採り入れ、中からは外が見えるが外からは中が見えにくい。ガラスの登場により衰退しつつある。
- 多くは、紅殻(べんがら)と呼ばれる酸化第二鉄(赤サビ)を主成分とした粉末にエゴマ油などを混ぜて塗られているため、紅殻格子とも呼ばれる。紅殻には防腐、防虫効果がある。顔料の紅殻(紅柄、弁柄)は、産地であるインド北東部の地名ベンガルに因んでいる。
- 格子の形は構造、形態、職業などによって分類できる。 」
ばい、うぃきぺでぃあ! いつもありがとう!!!
とまぁ、京町家に使われている格子の総称だったようで・・・。うるきが説明してたのはその中の職業にあたる格子でった。
うん、勘違い&覚え違い!! 以上、鰤ミュを見ながら。
みんなー、また行こうね!!!
PR
Comment
Trackback
トラックバックURL: